2024年8月19日

新しい省エネ「ZEH」の家

ZEHとは?

ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味になります。つまり、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家ということです。

当社では「ZEH」に対応した家も施工しています。現在の日本では住宅のエネルギー消費量の大きさが問題になりつつあります。エネルギー消費といえば、企業や工場などが注目されがちではありますが、住宅のエネルギー消費量は全体の「13.8%」もあります。その事実から、住宅を施工している当社では、少しでも省エネの家を建てることにより、良い影響を与えられるように努めています。


ZEHとは引用元:https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/index03.html


ZEH 3つの基準

  • 高断熱

    断熱材や断熱窓などで断熱性能をあげ、夏は涼しく冬はあたたかい、エネルギーロスが少ない住宅であることが基準になります。
  • 省エネ

    LED照明やエコキュートなどを設置し、HEMSで適切にエネルギーを制御して、省エネ性を高めることができます。
  • 創エネ

    太陽光発電などでエネルギーを創りだします。自家消費して電気料金を安くしたり、固定価格買取制度(FIT)で売電収入を得られます。

ZEHとは引用元:https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/index03.html


ZEHによるメリットとは

  • 経済的

    断熱性と省エネ性を上げ、エネルギー消費量を抑えた上で、太陽光発電などで創ったエネルギーを使用し、光熱費を正味ゼロにすることが可能です。

    また、大き目の太陽光発電を設置した場合、光熱費がかからないだけでなく、売電収入で収支がプラスになることも見込めます。
  • 快適な住環境

    室温が外気温に影響されにくく、夏は涼しく、冬は暖かい住宅になるのです。

    寒さと暑さによる体力の消耗が抑えられ、ヒートショックや熱中症といったリスクを防ぐことができます。
  • 健康

    断熱材や断熱窓を設置することで、家中の室温が一定に保たれやすくなると、体調管理に役立つ一面があります。さらに、結露によるカビ・ダニによって起こるシックハウス症候群やアレルギー対策も期待できます。

    少ないエネルギーで空調が効き、住む人の健康を保てるのは、ゼッチ住宅の大きなメリットと言えるでしょう。

耐震の家と組み合わせてしまえば、とても安心感のある家が仕上がりますし、3世帯住宅を検討されている方にとっても安心できるかと思います。


ZEH仕様にするために必要な金額とは?

ZEH仕様にするためには通常であれば一般的な工事費に加えて250~300万円ほどかかると言われています。住宅の広さや設置する設備などの条件によって、コストは大きく変わります。主な内容については以下の通りです。

  • 省エネ性を高める、断熱材や断熱窓の設置
  • 省エネ性が高い、LED照明
  • 電力消費を「見える化」し、家電を制御するHEMS
  • 創エネのための太陽光パネル
  • 蓄エネのためのエコキュートの設置


ZEHの実績

ZEH注文住宅ZEH既築改修全体着工数に占める割合
2025年目標
(令和7年)
50%0%50%
2021年実績
(令和3年)
100%0%100%
2020年実績
(令和2年)
100%0%100%
2019年実績
(平成31年)
0%0%0%

2024年8月14日

安心の第三者評価機関BELS

極ホームではお客様が安心して暮らせるよう
第三者評価機関を取り入れ、評価認定をいただいています。

BELS(建築物エネルギー性能表示制度)とはBELS

BELS(ベルス)とは、建築物省エネルギー性能表示制度のことで、新築・既存の建築物において、省エネ性能を第三者評価機関が評価し認定する制度です。

平成28年4月より、対象範囲が住宅に拡充されると共に、建築物省エネ法第7条に基づく建築物の省エネ性能表示のガイドラインにおける第三者認証の1つとして運用が開始されました。

国公認の機関から与えられる省エネ性能表示制度であり、新築だけでなく既存住宅についても評価・表示が可能ですので、建物の省エネ性能、資産価値を示すひとつの指標となります。

※BELS[ベルス]とは Building-Housing Energy-efficiency Labeling System(建築物省エネルギー性能表示制度)の略称です。

評価・表示される性能

BELSは、一次エネルギー消費量の基準値からの削減率や基準への適合可否、性能(BEI)に応じた5段階の★マーク等で表示されます。

評価に用いられる指標及び手法は、外皮性能および一次エネルギー消費量によることを基本とし、その評価方法は省エネ基準によります。
※一次エネルギーとは火力・水力・太陽光など、自然から得られるエネルギーのことを指します。

BELSで評価される性能①外皮性能(性能基準・仕様基準)
②一次エネルギー消費量(性能基準・仕様基準)

※BELSの場合は一次エネルギー消費量は、給湯、暖房、冷房、換気、照明の各設備が消費するエネルギーを合算して計算されています。
※設計・基準一次エネルギー消費量には、家電等その他エネルギー消費量は含まれません。

BELSで表示される性能について

  • BELSの評価解説
    • BEIに応じた★マーク

      建物の省エネ性能を表示するのが★の数です。BEI値によって5段階で表示されます。
      BEIは、「基準一次エネルギー消費量」に対する「設計一次エネルギー消費量」の割合のことで、BEIの値が小さいほど、省エネルギーです。
      (下表参照)

    • 基準からの削減率

      削減率=(1-BEI)×100で計算されます。基準より少しでも低ければ十分ですが、ここの数字が高いほど、光熱費にも影響し住みやすい家であることに証明になります。
      と言っても住みにくくしてまでこの数値を求めることはお勧めしませんので、こだわりすぎには気をつけましょう。

    • 設計一次エネルギー消費量

      設計・基準一次エネルギー消費量を表示します。
      ※家電等その他エネルギー消費量は含まれません。

    • 建築物エネルギー消費性能基準への適合可否

      一次エネルギー消費量、外皮性能の「建築物エネルギー消費性能基準(以下「省エネ基準」)」への適合の可否を記載。

    • UA値またはηAC値

      外皮基準においては、住戸部分のUA値またはηAC値を記載することが可能。

    • ZEH、Nearly ZEH、ゼロエネ相当マーク

      「ZEHマーク」+「ゼロエネ相当の表示」の住宅が『ZEH住宅』、「ZEH」マークのみ表示の住宅が『Nearly ZEH住宅』と認定されます。


①BEIに応じた★マーク

星の数BEIの値
★★★★★BEI ≦ 0.8
★★★★0.8 < BEI ≦ 0.85
★★★(誘導基準)0.85 < BEI ≦ 0.9
★★(省エネ基準)0.9 < BEI ≦ 1.0
★(既存の省エネ基準)1.0 < BEI ≦ 1.1


施工実績を見てみる

2024年8月 6日

【2世帯】働く家族に優しい快適なお家【加賀市】開催!

onlineのコピーのコピー (17).png

【おうち見学会】オーナー様の住宅を見に行こう!

【2世帯】働く家族に優しい快適なお家

シンプルなデザイン面だけでなく
【極断熱】【高耐震】にもこだわった
極ホームの暮らしにやさしい高性能住宅。

ぜひこの機会にご覧ください。

■開催詳細■

  • 【 開催日 】
    2024年 8月31日(土) ~ 9月8日(日)
  • 【 開催時間 】
    各日 午前の部:11:00 ~ 13:00  午後の部:13:00 ~ 15:00
  • 【 イベント予定時間 】
    60分程度 ※各回1組様の完全予約制※
  • 【 会場 】
    < 加賀市尾俣町 > ※詳細はご予約時にお伝えします※

イベント詳細はコチラへ!